「晩春」の父娘2013/03/06 23:33

 この作品の後半の場面のことです。京都に小旅行をします。設定では娘は27歳です。父は57歳です。その二人が同じ部屋に泊まるのは僕の感覚では考えられないことです。また、父は娘に結婚とはどんなものなのかを説く場面があります。「~。お前のお母さんだって初めから幸せじゃなかったんだ。長い間にはいろんなことがあった。台所の隅っこで泣いているのを、お父さんは幾度も見たことがある。~」と話します。しかし、僕は意地悪く思うのです。泣かせたのは誰だったんだ、と。

 映像として納得がゆかないのに次の場面があります。旅館での朝のことです。父娘が洗面所に立っています。父の笠智衆は歯を磨いています。娘の原節子は父のために口をゆすぐ水の入ったグラスを手渡します。メイドでもそこまではしないと思うのですが、僕はこの場面を観て「そんな馬鹿な」と思いました。それとも当時、北鎌倉に住むような裕福な家庭では普通であったのでしょうか。

 小津安二郎の作品は内外のいろいろな映画作家に影響を与えているといわれています。しかし、上記のような場面は、いかにそれが当時の日本文化であるといわれても納得はいかないだろうと思います。では小津安二郎の作品の何が映画人を引きつけるのか、と考えてしまいます。
 僕は「物語」ではなく低いアングルから撮影された映像や、カメラが据え置きにされて静止画像のようなフレームの中を登場人物が動く撮影の仕方などの手法に関心が寄せられているのではないかと思うのです。少なくても僕には、作品全体に流れる小津安二郎の「思想」は男尊女卑とも思えるのです。あるいは僕には理解できていない「何か」があるのか。

 「お父さんはもう57歳だ。もう人生は終わりなんだよ」という台詞を聞くとやはり64年前と今の時代の変化を感じます。

コメント

_ 市村隆行 ― 2013/03/09 23:52

私も、親子関係や女性像がどうしても受け入れられなくて苦手です。
その「美しい家族像」が、隷属関係のようにしか見えないし、それが美しいとはとても思えないからです。

高く評価されているのだから、俗人には理解できない何かがあるのからかもしれませんが、俗人である私にはどうも推察不能です。

_ 大坂忠 ― 2013/03/10 09:51

市村さん
こんにちは。
>それが美しいとはとても思えないからです。
多分、ある種の思考回路が年月をかけて社会の中で成熟し、形を成した結果、ある種の美しさが発せられるのではないかと思います。それがわが民族の得意とする様式美の高い次元での完成形への希求であろうかと思います。
街角の豆腐屋、柔道、華道、茶道しかり、天皇制しかり。
すべからく「本物」とは様式美の完成度合を指すのではないかと思っています。そして、わが民族はそれらの「様式・型」が大好きなのです。もしかしたら小津安二郎の作品は金太郎あめなのかもしれません。

_ 市村隆行 ― 2013/03/10 20:35

様式美というやつですか。
自分の中の偏見とかがあるために、そこら辺が素直に受け入れられないのかもしれないです。

_ 大坂忠 ― 2013/03/11 21:55

茶の湯はその典型の一つかなと思っています。茶を入れる過程を儀式化し、単純な動作なのにあれこれ様式化し、哲学のようなのをあみ出し、「道」とし、家元制度を創設しお金のの流れまで様式化する。世界的に見ても「茶をいれる」過程にこれほど酔いしれている民はないように思います。
まあ、そういうことが好きな人たちなのでしょうね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tadashi.asablo.jp/blog/2013/03/06/6739635/tb

Free Access Counter Templates