日本の社会の時限装置→時限爆弾2019/11/13 17:03

 老後の生活、と読んだり聞いたりするとぞっとするのは僕だけではないと思います。僕は74歳ですからすでにその範疇に入っているのですが、やはり心中穏やかではありません。
 下記は朝日新聞2019.11.10 朝刊「視点」の記事です。かいつまんでここに載せます。
******************
<老後が怖い>
 喜ぶべきはずの長寿化が不安を呼び、人生のリスクとなる。そんな時代に私たちは生きている。

 日本の人口はピークを過ぎて減り続け、高齢化率は
20年後に35%、
40年後に40%
に迫る。

 働く世代に支えられる高齢者や子ども、いわゆる従属人口が国民の半数近くになって
労働力が不足し、
総収入が減り、
モノが売れなくなる。
税収が落ち込み、
社会保障の持続可能性が危機に瀕(ひん)する。

 団塊ジュニアという人口の塊が高齢世代入りする
2040年、日本は最大の危機を迎え、
先進国から滑り落ちる恐れも現実味を帯びる。

どの政党が政権を担当しようと必ず作動する時限装置である。

 もし高齢者にも自己責任が課され、「働かざるもの食うべからず」の強迫に追い立てられるとしたら、それは暗黒の未来である。

 単線のレールに全員が乗り、一定の年齢で同時に降りるような「老後」は消えていく。まちまちの心と体を抱える高齢者すべてが人生の夕暮れを安心して過ごせる社会とは、どのようなものだろうか。

ついに・・冬将軍2019/11/14 19:44

札幌は冷え込んでいます。
それにして・・・全国ネットのTVは妙にはしゃいで北海道の雪模様をあたかも大事件のように「報道」しています。「落ち着いて。たかがいつもの雪でしょっ」と僕は心の中でつぶやいています。

たかが雪、
されど雪、
かな。

ホッとする話を2019/11/24 12:09

お時間があるときにでもお読みいただければ、と思って・・。

 <(窓)レシートの裏に>
朝日新聞デジタル 2019年11月24日
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14268937.html?ref=pcviewer

 帰宅すると、リビングに張り詰めた空気が流れていた。

 小学生の弟が万引きしたかも、と母が言う。目の前にいる弟の手には、ポカリスエットのペットボトルが握られていた。

 「それ、どうしたん?」

 「なんで持ってるの?」

 母が繰り返し尋ねるが、弟は口ごもっている。

快挙2019/11/27 10:15

 この記事を見て「快挙!」と心の中でつぶやきました。これからのことは予断を許さない、と重々承知のうえですがやはり「快挙だ!」と叫びたい気分です。
 
 僕は74歳と7ヶ月。先週の膵臓の検診では前がん(放置すると癌ができる確率が高いと考えられるとき)状態と言われ、手術を勧められました。しかし、僕は様子を見たい旨を伝えて、2020年の2月にMRIの予約をしました。

 僕自身の快挙といえば、大げさかもしれませんが・・・・・一日一日を生き抜くことにつきます。夜、床に入って、ふ~~、今日も何とか生き抜いた!とつぶやければ快挙を成し遂げた気分になります。

映画「希望の灯り」2019/11/29 10:54

 昨晩、DVDで観ました。感動した、とも少し違う、かといって退屈だった、とはむろん言えない、印象に残る作品でした。

 希望の灯り
劇場公開日 2019年4月5日
https://youtu.be/lbp3l1dYI30

谷川俊太郎
私がここで生きているように、
この人たちも生きている。
その肌ざわりを感じます。

https://eiga.com/movie/88723/critic/

https://eiga.com/news/20190330/5/
  2018年・第68回ベルリン国際映画祭コンペティション部門出品作で、は旧東ドイツの人々たちの慎ましい人情味を洗練された映像と音楽で彩る「希望の灯り」が4月5日公開する。まるで小宇宙のような夜の巨大なスーパーマーケットでヨハン・シュトラウスの「美しき青きドナウ」をバックにバレエのようにフォークリフトが移動する「2001年宇宙の旅」のワンシーンを彷彿とさせる本編映像の一部を映画.comが入手した。
  巨大スーパーマーケットの在庫管理係として働く人たちの物語で、1989年のベルリンの壁崩壊に続く1990年のドイツ再統一によって、旧東ドイツ人のなかには不遇をかこつ人々もいる中で、社会の片隅で助けあう人々の日常を静かに描き出す。
Free Access Counter Templates